Daikiの哲学日記

 当たり前だけど、大切なことを見落とさないように、文章を書いています。

教科書の読み方についての悩み

みなさん、こんばんは。

 

私の今の状況はこんな感じです。↓

 

  1. 数学の教科書、テキストを論理的にフォローする時間はあるが、しっかりと論理的に表現して(←理解の証拠)、復習する時間がありそうもない。
  2. 従って、いくら読んでも、理解が積み上がらないので、次に読む時に、重要な定義や定理が頭から抜けていて、読めないか、読めても浅い理解になってしまう。
  3. 従って、しっかりと書いたり、話したりすることによって、論理的表現をすることで復習をするための時間をとるか、より効率的な方法を考える必要がある。
  4. ここで、毎週、締め切りがある数学の課題が出るので、あまり多くのまとまった時間が取れる自信がない。
  5. 従って、より効率的に数学の教科書を復習する方法を考える必要がある。
  6. しかし、効率を求めて、復習の意味をなさなくなれば、本末転倒なので、従来の方法(教科書の内容を出来るだけ初めから、教科書通りに書き出す)に含まれる省いてもいい要素を考える
  7. それは、1.教科書と全く同じ言い回しをして復習すること,2.書き出せる自信のある、すでに何回も書き下した定理の証明などは省いても大きな問題にならないと思う。(重要なのは、初めから論理的に一貫して復習をすることと、定義や定理の証明をしっかりと書き下せるようにすることだから。)
  8. 従って、新しい教科書の復習方法は次のようなものが考えられる。

 

  1. 教科書の余白、難しいなら、紙を用意する。
  2. 初めから、既読の教科書の重要な定義や定理、その証明、あるいは骨格を書き出していく。ここで、すでに何度も書き下しているものは省いてもいいが、書き下すかどうかは必ず考えて復習すること。(もちろん、効果を出すために教科書はできるだけみないようにする)
  3. 余白に書き込んでいるときは、消すか、新しいテキストを印刷する。
  4. 教科書の未読の内容を読み始める。

これでちょっと頑張ってみようと思います。